2019/06/10

広告
この記事の目次
500万円以下で買える太陽光発電ってどうなの?
読者のかたより「入門として500万円ぐらいの太陽光発電の導入を考えているがどう思うか?」との質問をいただきました。
今まであまりそのような物件を考えたことがなかったのですが、
・・・「あり」ですね。
あらためて考えてみると、500万円以下で買える太陽光発電があれば、いろいろな可能性が広がると感じました。
ということで、500万円以下で買える太陽光発電のメリットとデメリットをご紹介します。
500万円以下の太陽光発電のメリット
- なにより安いので入門には最適
- お手軽に個人事業主になれる
- リゾート太陽光発電所に最適
なにより安いので入門には最適
太陽光発電を始めるにあたり一番のネックはその金額でしょう。一般サラリーマンにとっておそらく人生で自宅に次ぐ大きな買い物になると思います。
500万円以下でしたら、車を購入する+αぐらいの気持ちで購入できますので、心理的な抵抗がずいぶん少なくなります。
その意味で、入門には最適なサイズと言えます。
お手軽に個人事業主になれる
そして太陽光発電ですと比較的容易に個人事業主になれるのが特徴です。
副業サラリーマンとして個人事業主になることができれば、いろいろな節税対策をとれるようになりますので、このメリットは計り知れないです。
個人的には、500万円以下の太陽光発電の利益より、今後一生続けられる節税効果のほうが、メリットとしては大きいのではないかと思っています。
リゾート太陽光発電所に最適
こちらも節税の一環にはなるのですが、
リゾート地や実家近くなど、自分がよく行く地域の近くに太陽光発電施設を持つことで、その交通宿泊費を経費にすることができます。
このような視点で購入すれば、自分や家族にとって分かりやすいメリットになりますので、家族の賛同を得やすいという副次効果もありますね。
500万円以下の太陽光発電のデメリット
- 50kw級の低圧物件に比べると割高になる
- 導入地域が分散されると管理が大変
- (土地付き分譲太陽光では)数が少なく見つけるのが大変
50kw級の低圧物件に比べると割高になる
どのようなものでも一度にたくさん作るほうが効率の面から言えば良いのは間違いないです。
その意味では50kw級の低圧太陽光発電物件に比べると、どうしても割高になってしまい結果として利回りが低下します。
導入地域が分散されると管理が大変
小さいものを複数持つということは、管理のためにいろいろな地域を巡る必要があるということですので、どうしても手間がかかってしまいます。
メリットであげた「リゾート太陽光発電」のようなものなら良いですが、いたずらに数を増やしすぎるのはあまりよろしくありません。
(土地付き分譲太陽光では)数が少なく見つけるのが大変
残念ながら、500万円以下の土地付き分譲太陽光発電物件は非常に数が少ないです。
タイナビとメガ発で調べてみましたが、全204件(2016/6/18時点)わずか2件のみでした。
まとめ
500万円以下の太陽光発電は「あり」。
特に太陽光発電に初めてチャレンジする方や、サラリーマン副業のかたにおススメです。
土地付き分譲太陽光発電の最新動向はこちらの「お買い得な土地付き分譲太陽光が激増!高利回りの小規模土地付き分譲太陽光が増える」記事をお読みください。
500万円以下の土地付き分譲太陽光の探し方
タイナビ発電所
タイナビ発電所にご登録の上、「物件を探す」より販売金額で500万円以下で検索ください。(2016/6/18時点で2件)
※登録すると登録確認の電話がかかってきますが、それ以降のしつこい勧誘等は一切ありませんので、ご安心して登録ください。(1分程度で登録できます。)
メガ発
メガ発の無料会員にご登録の上、「販売金額順」で並べ替えてご確認ください。(2016/6/18時点で0件)