2019/06/10

広告
トリナソーラーが住宅向けの太陽光に参入か?
- 先日、大手太陽光パネルメーカーであるトリナ・ソーラーが日本の住宅向けに単結晶シリコン型太陽光パネル「SPACEMAX」 を発売すると発表しました。
情報ソース(日経テクノロジーオンライン)はこちら
○日本の住宅向けにトリナ・ソーラーが高効率パネル製品化 - 何をもって日本住宅向けかと言うと
太陽光パネルのサイズが小さいため、日本の住宅のような小さい屋根でも、デットスペースを作らずに配置できる。
がキモのようです。また、
太陽光が弱く、日射量が少ない状況でも、優れた性能を発揮できるとしている。PERC(Passivated Emitter and Rear Cell:裏面不動態型セル)と呼ばれるセルを採用することで実現した。
の部分も気になるところ。(技術的な背景は全く理解できませんが・・・)
- 日本の住宅向けとしてはPanasonicがシェアNo1として知られています。
価格競争が激しい産業用太陽光市場を避けて、住宅用に注力することで住宅用太陽光発電シェアNo1を獲得したようですが
いよいよ世界No1出荷量を誇るトリナソーラー”黒船”襲来です。とは言え、Panasonicは長年日本の住宅用に特化している分、製品出力保証の長期化や、屋根設置の簡略化など、すでにいろいろな手をうっています。
もちろん住宅用の商流もしっかり囲い込んでいるでしょうし簡単には切り崩されないと思います。
なにより、自分の住宅用には高品質のものを使いたいという日本品質神話も根強いことでしょう。 - ただし以前どこかの商談会で「Panasonicの太陽光パネルは世界一高い!」と断言されたことがありました。(笑)
やはりコスト力ではトリナソーラーに分があるのは間違いないです。
とはいえ、まさかPanasonicが本当に「世界一高いものしかつくれない(=コスト競争力がない)」ということはないでしょうから、実際には値下げ余地はたくさんあるのではと思っています。
トリナソーラーvsパナソニック。これを機に、産業用太陽光発電に比べて取り残された感のある住宅市場向け太陽光発電の値段が下がってくれると、我々消費者にとってはありがたいですね。
コメント
トリナは、家庭用に一度進出してます。(FIT前)
ソーラーシリコンテクノロジーという会社を通して。
ただ、労働争議で会社がゴタゴタになり、現状は開店休業状態みたいですが。
その社長さんは、トリナに技術指導した日本太陽光発電メーカーの責任者であった人で、業界で有名人なんですが・・・。
今回のにもかかわるんでしょうか?
by 通りすがり(鬼) 2015年9月8日 10:56 AM
あとパナソニックは世界一高くないですよ?
施工特約店となってないところには高いかもしれませんが
(パナソニックは電材流通網を利用して施工店の囲い込みしてます。
信用力がないところ=施工能力が低いところには卸したがりませんから
2次問屋から買うことになるので、高いのでしょう。
つまり、根拠無く高いという業者さんは・・・。)
高いのは●芝のサンパワータイプですよ。
HIT並みの価格提示ですから。で結局、廉価版が売れるみたいです。
HITなら高いなりの理由(ヘテロ接合タイプの発電優位性)がありますが、
サンPパネルは効率は良くてもあくまで単結晶モジュールなんですよね・・・。
ただサンパワーは日立に供給したり、自分たちでもMAXEONブランドで売り始めましたので
値段の低下に期待です。
by 通りすがり(鬼) 2015年9月8日 11:06 AM
通りすがり(鬼) さん
FIT前のトリナというとかなりマイナーですよね。
さすが通りすがり(鬼) さんです。笑
「トリナに技術指導した日本太陽光発電メーカーの責任者であった人」ですか。
海外メーカに引き抜かれたものの、用済みになると・・・。
など海外メーカにはいろいろと悪い噂は聞きますので、その口の可能性もありますね。
怖いですね。
by あおそら 2015年9月8日 10:26 PM
通りすがり(鬼)さん
パナソニックは世界一高いわけではなと聞いて、ほっとしました。笑
でも話題の東●が高いそうで、やはり日本ブランドは高いということですから、
そこはちょっと残念です。
記事では、イーブンになるように書きましたが、
やはり心情的には日本メーカに頑張ってほしいですから。
by あおそら 2015年9月8日 10:29 PM