2019/06/10

広告
太陽光発電所に草刈り機は必需品?!
-
夏休みということで、あおそら1号太陽光発電所の草刈りを行います。
父の持ち物ですが、近所のホームセンターで3万円ぐらいとのこと。
今回、人生初の電動草刈り機体験でした。
-
太陽光発電施設での電動草刈り機の使用は、
ケーブル切断や飛び石によるパネル破損などのリスクがあるため一概にはおすすめできません。ただし太陽光発電施設から十分な距離があり、かつそれなりに広い面積の草を刈る場合には、大きな効果を発揮します。
今回、この草刈り機は、1号発電所に隣接する2号太陽光発電所用地(計画中)の草刈りのために出動しています。
-
-
写真をみていただければ一目瞭然ですが、
砕石を敷いている1号発電所の雑草はかわいいものですが、
2号発電所はすでに魔境と化しています。昨年の秋には一度草刈り済みなので、1年でここまで延びました。
セイタカアワダチソウというらしいのですが、普通に2m程度、高いものでは3~4mあったと思います。 -
2号太陽光発電所(予定地)+αで計2000㎡ぐらいの広さがあり、今日1日で半分ぐらいすませたのですが
まぁ、一言でいうならば二度とやりたくない作業でした。真夏の炎天下でしたので、30分~1時間程度ごとに休憩をはさみましたが、
そのたび息も絶え絶え、手も震えていました。
(それなりに体力があるアラフォーのつもりでしたが。笑)
熱中症対策で水分も計3~4リットルはとったと思います。 -
普段はこのような作業は父に任せっぱなしでしたので、あらためて頭の下がる思いです。
いままで土地付き分譲太陽光発電の物件で「管理費10万円」等の記載を見ると、無条件に高い!と思っていましたが、
実際に自分で草刈りをやる思いをしたら、草刈り料金込み年間10万円の管理費は決して高くなく、ある意味妥当と思いました。(笑)